素早い回答ありがとうございました!
  
 >あえて左で取るなら最初のa-eだけ左手にする
 ということは、この箇所はクアジギターレのような楽想ではないということですね。
 音数も少ないし、どう演奏すべきかと思いましたが、おかげで私には見えてきました。
 ああ私にヴァイオリンが弾けたなら。
 内なる音楽を音に出来ないことは苦しみです。
 アルメニアの歴史書では長らく、
 街が滅ぶことを「どこそこの音楽が途絶えた」と記述したのだそうです。
  
 ブルールをこのように使うのは「ペヘジェ」という分類の農耕の踊り歌でして、
 そこでは本来、宗教音楽とは違う音階を扱います。
 そこへ、古い教会旋法(に近しい)装いがこのように振る舞うのか、
 ああルーツはここにもあるのだなと強く感動しました。
  
 万能感が毒とのこと…ピッチクラスセット然り、メシアンの音楽語法然り、
 セリエスム然り、藝和然り、パレストリーナ然りですよね。
 それらの形骸化した思念を超えて(捨てるのではない)、
 最奥の音を選ぶことができるとき、
 私たちは音楽家なのかも知れません。
 例えばプロコフィエフやシベリウスの楽曲の凄さをセオリーが説明できないように。
  
 少なくとも私は、kbnさまのお書きになる音に、
 「演奏家にとって極上のエモーション」を感じています。ありがとうございます。