検索結果

    検索文字列:
    検索設定:
    表示設定:
    検索文字列:【#器楽
    検索設定:〔ANDモード〕〔ヘッダとテキスト〕〔すべてのログ〕
    表示設定:〔新しい順〕〔10件ずつ表示〕
    検索結果 71件中 1 - 10件目
    | [1] | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
     
     
    No.576 【曲名:Quartet for saxophones】 作曲者名 : kbn : 2025/03/31 22:08 : new →スレッドNo.576
    #器楽 #室内楽 #サキソフォン #MIDI付き
    サキソフォン四重奏です。
    さすがに手書きでは容量オーバー必至と見て、NotionというiOSのアプリで作りました。
    ネット上にある楽譜動画で少なくない数が実音で書かれてあり、それに倣って実音で書いています。midiファイルも付いているので音の取りこぼしもありません。とっても便利。
    タンギングスラーもフレージングスラーも中途半端に書いてあります。ニュアンスとして重要な部分だけ書いてある、と思ってください。
    本人的にはG-dur=>D-durのソナタ形式のつもりでしたが、あらためて見るとE調にしか見えません。
     
     
    No.575 【曲名:PASSACAGLIA】 作曲者名 : 小川P : 2025/03/31 22:02 : new →スレッドNo.575
    #器楽 #室内楽 #ピアノ #楽器変更可 #MIDI付き
    「インベンションに憧れて」シリーズの四曲目です。
    一曲目は、初演祭サイトの「常設ページ」にあります。
    二曲目は、初演祭8の「INVENTIO」です。
    三曲目は、初演祭12の「PASSEPIED」です。
    バッハのインベンション2番(ハ短調)に相当する曲として作曲しました。
    ですので、構造はオクターブカノンです。
    バッハの2番とほぼ同じ構成(前半は右手が先行し左手が追走、後半は同じ旋律で左手が先行し右手が追走、最後に右手左手の順でテーマが再現されて終結)です。
    タイトルはPASSACAGLIA(パッサカリア)ですが、作曲中はRECERCAR(リチェルカーレ)でした。
    4/4拍子でカノンの時差は2小節ですが、冒頭のテーマ部分は3/8拍子の音形になっています。
    テンポは、速めとゆっくりの両方を想定しています。
    ピアノを想定していますが、他の鍵盤楽器でもよいです。
    MIDIファイルには装飾音の解釈例が入っています。
     
     
    No.573 【曲名:蛇の花嫁より】 作曲者名 : まうぽん : 2025/03/30 09:30 : new →スレッドNo.573
    #器楽 #声楽 #管弦楽 #MIDI付き
    ・Vocalについて
    ソプラノまたはテノールを想定しています。
    詩の語り手が花嫁なのか蛇なのか判然としないところもありますので、どちらか適切と思われる方を選んでください。

    ・ 編成について
    大編成〜小編成の弦楽アンサンブルを念頭に置いていますが、手持ちの音源に合わせてDivでも構いません。
    Vn/Vl:4(or 2 or 1)
    VC:2(or 1)
    Cb:2〜1

    ・冒頭のレチタティーヴォについて
    インテンポでも良いのですが、忙しなくなると思います。
    大きく揺らしてみた方がよいと思います。

    ・フレーズや言葉の終わり/切れ目の音符の長さについて
    フレーズや言葉によって曖昧な長さとなった方が自然になると思います。
    調整をお願いいたします。

    ・セクションごとのテンポ選択について
    揺らぎがあって構いませんが、あまり早すぎると忙しないかもしれません。

    nc407137

    詩の全部はこちらを参照ください
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000190/files/967_20620.html
    追加:2025/03/31 20:53
     
     
    No.571 【曲名:ウェストミンスターの鐘によるトッカータ】 作曲者名 : 渡辺航 : 2025/03/30 00:57 →スレッドNo.571
    #器楽 #室内楽 #ピアノ
    「ウエストミンスターの鐘」とはビックベン(イギリス)にある鐘のメロディの正式名称であり、日本では学校のチャイム等として使われています。
    今回は、そのメロディーをテーマにトッカータを作曲しました。
    トッカータとは、主に鍵盤楽器のための技巧的な楽曲を指します。
    それ故に、高度な技巧を求められる楽曲であり、また、自分の持てる演奏・作曲技術を詰め込んだ作品でもあります。
    指定テンポは148としておりますが、10程度であれば下げても構いません。よろしくお願いいたします。
     
     
    No.570 【曲名:自動人形のためのコラージュ】 作曲者名 : kbn : 2025/03/29 23:14 →スレッドNo.570
    #器楽 #室内楽 #楽器未指定
    つい先日ストリートピアノのような何かで物議があったようなのですが、鑑賞者の閾値について熱弁を振るうのが大抵ミュージシャンなのが成程と思わせてくれました。
    コラージュというかパッチワークのような作業を強いてしまっていますが、例えばランダムに決定したい時、サイコロを2回振り、1回目は楽章数、2回目は小節数(存在しない数は振り直す)などやり方は色々あると思います。
    特に楽器に指定はありません。
     
     
    No.565 【曲名:弦楽四重奏「春の嵐」】 作曲者名 : YUJIN : 2025/03/20 23:43 →スレッドNo.565
    #器楽 #室内楽 #弦楽四重奏 #MIDI付き
    今年の私のテーマは「軽快な曲」をめざしましたが、やや重めになってしまいました。(笑)
    春なのに異常気象の嵐が来ていることを想像しています。(やや、テンション高め!)
    私のような素人の作曲の基本として弦楽四重奏にしました。
    石田組が演奏することをイメージしましたので、激しいところは激しく、
    穏やかなところは穏やかにドラマチックに演奏していただけると嬉しいです。
    テンポのModerato、Allegrettoは皆さんのお好みで。
    MIDIも用意していますので、時短にお使いください。

    ニコニ・コモンズの登録はこちらからどうぞ。
    nc406114
    追加:2025/03/23 13:47
     
     
    No.551 【曲名:PASSEPIED】 作曲者名 : 小川P : 2024/04/02 21:14 →スレッドNo.551
    #楽器変更可 #ピアノ #器楽 #MIDI付き
    「インベンションに憧れて」シリーズの三曲目です。
    一曲目は、初演祭サイトの「常設ページ」にあります。
    二曲目は、初演祭8の「INVENTIO」です。
    バッハのインベンションの6番(同じホ長調)に相当する曲として作曲しました。
    楽譜の見た目はインベンションっぽくなりましたが、やはり二声曲は難しいです。
    タイトルはPASSEPIED(パスピエ)ですが後付けです。
    ポロネーズとどっちにしようか迷いました(作曲中のファイル名はPräludiumでした)。
    速めのテンポで軽やかに演奏していただけるとありがたいです。
    ピアノを想定していますが、他の鍵盤楽器でもよいです。

    ニコニコモンズ: nc359226
    追加:2024/04/04 20:22
     
     
    No.550 【曲名:Prelude and Air with Small Variations】 作曲者名 : まうぽん : 2024/04/01 21:35 →スレッドNo.550
    #器楽 #楽器変更可 #MIDI付き
    ハープまたはギター等の撥弦楽器、もしくはマリンバ等の打鍵楽器向けの曲です。

    バリエーションの表題は速度の指示と表情記号を兼ねています。
    分かり辛いかもしれない単語の意味を下記に記載します。

    Clock work:ゼンマイ仕掛け、時計仕掛け
    Mechanical Movement:機械の動き、機械式の時計。Fasterなので、ひとつ前の変奏よりも速い速度になります
    Aristcrat Extinct:貴族は絶滅した
    Ideal Humm:理想的な鼻歌
    Beside a Wadi:涸川のほとりで
    Double the Speed:倍の速度で

    その他、不明点があればご質問ください。
     
     
    No.546 【曲名:さよなら、Mr.Lawrence】 作曲者名 : YUJIN : 2024/03/29 21:50 →スレッドNo.546
    #器楽 #ピアノ #MIDI付き
    初めてピアノ曲を作りました。
    昨年(2023年)の3月28日に他界された、坂本龍一氏の”Merry Christmas Mr. Lawrence”のオマージュです。
    私の尊敬する坂本龍一氏の”Merry Christmas Mr. Lawrence”をイメージして取りかかりました。
    一周忌の追悼にならないかと未熟者ですが考えています。
    坂本龍一氏は、私にとって、手の届かない雲の上の人でした。
    私が十代のころ、作曲をしてみたいと思わせてくれた人でした。
    今は本当に雲の上に逝かれてしまったのが、とても残念です。

    17小節目から37小節目までは、”Merry Christmas Mr. Lawrence”を感じさせる部分になります。
    テンポも坂本氏の指定にしました。♩=108。
    コード進行はそのままに(といっても移調してますが)、左手はコード構成音の単音にして、右手は旋律だけにし、更に細かな音は、できるだけ省き、およそ6~7割の音の数に減らしましたが、どんなに減らしても元の旋律が聞こえてくるので、「人は聞きたい音を聞くんだなぁ」と感じました。
    38小節目からのキザミの連符は、音符の堆積が多いので、あまり、うるさくならないようにお願いします。
    決してフォルテやメゾ・フォルテではありません。
    42小節目から5小節は、左手はありません。できるだけ美しいピアノの旋律を聞いていただきたいので、左手は書きませんでした。
    イメージを壊したくないので、改変はひかえていただければ幸いです。
    (ルバートやrit.、cresc.、dim.、右手と左手の音量バランスなどは、少しの程度なら、自由です。)

    MIDIも添付しますので、時短に使ってください。
    MIDIの冒頭には1小節の空白を追加しており、右手と左手をそれぞれ別トラックにしています。
    以上、よろしくお願いします。

    ニコニコモンズ: nc362869
    追加:2024/05/04 11:17
     
     
    No.543 【曲名:暗中模索】 作曲者名 : YUJIN : 2024/03/22 21:50 →スレッドNo.543
    #器楽 #室内楽 #弦楽五重奏 #楽器変更可 #MIDI付き
    曲を作るときに、どのような曲を作ろうかと暗中模索しながら作ったので、曲名もそのまま「暗中模索」としました。
    この曲は、自然短音階でできていますので、旋律短音階や和声短音階への改変はお控えください。

    この曲の進行ですが、最初の4小節のイントロで脳がお花畑の人が、急に厳しい現実と向き合わなくてはならなくなり(5小節目以降)、だんだんと不安や重苦しさが増して何とか解決策を見つけようと、つまずきながら(チェロの倚音)暗中模索しているところへ、なんとなく解決策のようなものに手が触り(47小節目以降)、これでやっと解決か!と安心しようと思ったが、なんとなく頼りないものだった。
    仕方なく、また、解決策をさがしにいく(66小節目以降)という。4つの部分になったいます。
    副題のAnd you more suck!は、ごろ合わせ(ダジャレ?)ですので、あまり気になさらないでください。
    楽器を変えるなどの改変は良いですが、上記の曲想が変わらないようにお願いします。
    冒頭の方で書いたように、旋律短音階や和声短音階への改変は、曲想が変わったり、気分の悪い響きになります。(作曲者で検証済み)
    テンポは、♩=80と♩=180の2種類しかありません。テンポ感が損なわれるので、rit.は3小節目以外は使ってません。rit.をかけたい方は最終小節のひとつ前の小節にかけて下さい。その他、テンポが変わるのはフェルマータのところくらいです。
    また、ビオラの音がうずもれてしまいがちなので、全体的に音量をかさ上げしてもかまいません。
    ビオラが聞こえるようにお願いします。
    コントラバスは、前半と後半で違うところがありますが、意図的にそうしていますので、間違いではありません。(前半のpizz. と arco.を忘れずに)
    MIDIを付けますので、時短のために使ってください。

    ニコニコモンズ: nc362868
    追加:2024/05/04 11:19
    | [1] | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
    検索文字列:
    検索設定:
    表示設定:
    - CGI Scripted by Watoson -