検索結果

    検索文字列:
    検索設定:
    表示設定:
    検索文字列:【#声楽
    検索設定:〔ANDモード〕〔ヘッダとテキスト〕〔すべてのログ〕
    表示設定:〔新しい順〕〔10件ずつ表示〕
    検索結果 37件中 1 - 10件目
    | [1] | 2 | 3 | 4 |
     
     
    No.574 【曲名:よい子の童謡 その2】 作曲者名 : BumblebeeQueen : 2025/03/30 11:38 →スレッドNo.574
    #声楽 #ピアノ #シューベルト #MIDI付き
    去年に引き続き、よい子の童謡を2曲。今年は2曲とも、たぬきが登場します。

    3. 田んぼのたぬき

    これは他愛もない言葉遊びの歌です。「た」を含む3文字の言葉から「た」を抜くとどうなるか。楽譜では「たんぼ」と「たぬき」の例を示していますが、これにならって「た」を含む3文字の言葉を探してください。いくらでも見つかるでしょう。タイトルの関係で、最初の「たんぼ」だけ必須としますが、あとはご自由に。

    「たたみ」のように「た」を2文字含む場合は、1音を休符としてください。「だるま」のように「だ」を含む場合は、「た」を抜くと濁点だけが残りますが、これはスネアドラムなどの打楽器2打の前打音(「だ」が後ろに来る場合は後打音)としてください。

    poco accel. al prestissimoは、「prestissimoのところまで徐々に速く」です。これはMIDIには反映されていませんのでご注意を。

    4. 令和のどんぐり騒動

    これは本来は秋の歌で、お祭りの開催時期と合いませんがご容赦を。この年の夏は例年にない猛暑で、山のどんぐりが記録的な不作となり、冬に備える動物たちが困ってしまいました。シューベルトの楽興の時 D 780 3番のもじりです。

    MIDIは付けていますが、記譜ソフトの関係で正しく出力されないことがあります。楽譜と異なる場合は楽譜の方が正しいと思ってください。

    「よい子」というのは、これらの歌を歌う架空の歌手の名前で、漢字では「酔子」と書きます。
     
     
    No.573 【曲名:蛇の花嫁より】 作曲者名 : まうぽん : 2025/03/30 09:30 : new →スレッドNo.573
    #器楽 #声楽 #管弦楽 #MIDI付き
    ・Vocalについて
    ソプラノまたはテノールを想定しています。
    詩の語り手が花嫁なのか蛇なのか判然としないところもありますので、どちらか適切と思われる方を選んでください。

    ・ 編成について
    大編成〜小編成の弦楽アンサンブルを念頭に置いていますが、手持ちの音源に合わせてDivでも構いません。
    Vn/Vl:4(or 2 or 1)
    VC:2(or 1)
    Cb:2〜1

    ・冒頭のレチタティーヴォについて
    インテンポでも良いのですが、忙しなくなると思います。
    大きく揺らしてみた方がよいと思います。

    ・フレーズや言葉の終わり/切れ目の音符の長さについて
    フレーズや言葉によって曖昧な長さとなった方が自然になると思います。
    調整をお願いいたします。

    ・セクションごとのテンポ選択について
    揺らぎがあって構いませんが、あまり早すぎると忙しないかもしれません。

    nc407137

    詩の全部はこちらを参照ください
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000190/files/967_20620.html
    追加:2025/03/31 20:53
     
     
    No.564 【曲名:Was für kalt es heute ist】 作曲者名 : 定時(左上) : 2025/03/18 23:49 →スレッドNo.564
    #声楽 #合唱 #コラール
    ・ドイツ語で作られたコタツを賞賛するためのバロック風コラールです。5月になってもコタツを片づけない方はぜひ演奏してください。
    ・歌詞、訳詞ともに自作なのでもしかしたら文法的に間違いがあるかもしれませんがご容赦ください。読み方の一例は楽譜に記してあるので参考にしてください。読み方で「ら」、「る」と表記されている所は巻き舌を表しています。
    ・テンポは一応Adagioにしましたが自由です。ただコタツを神と崇める気持ちで演奏して下さい。
    それではよろしくお願いします。

    追記
    ・伴奏は自由です。アカペラでも良いですし、Bassのみをチェロ等で演奏したり、オリジナルの伴奏を作ってもかまいません。
    ・楽譜は男声合唱になっていますがオクターブを上げて女声合唱にしても良いです。
    追加:2025/03/20 23:30

    訂正
    ・楽譜でFruchtと表記されていますがFurchtの誤表記です。Furchtだと恐怖という意味ですがFruchtだとフルーツという意味になります。
    追加:2025/03/22 14:21
     
     
    No.563 【曲名:二重合唱のためのGloria】 作曲者名 : 天宮竜翔 : 2025/03/18 00:59 →スレッドNo.563
    #声楽 #合唱 #MIDI付き
    演奏上の注意
    ・MIDIにテンポがついていますが、自由な解釈のもと演奏してください。途中で変化してもよいです。
    ・42~49小節目のS2はA2と同じ音を歌ってもかまいません。
    ・強弱、アーティキュレーションなども自由につけてよいです。
    ・なんらかの変更を加える場合、許可を取る必要はありませんが変更した箇所がわかるよう解説と楽譜の公開を希望します。単純に興味があるだけで強制ではありません。
    ・演奏の際はニコニ・コモンズの親作品登録をぜひお願いします。ニコニコ以外の場で発表する場合もなんらかの形で天宮が気づけるような工夫を希望します。私が見に行きたいだけですので強制ではありません。
    MIDIファイルにミスがあります。二群のnostramは楽譜が正しいです。なお、MIDIのほうが演奏者にとって好みであれば修正せずに演奏することも可能です。

    ニコニ・コモンズの登録はこちらからどうぞ。

    https://commons.nicovideo.jp/works/nc405932
    追加:2025/03/18 13:20
     
     
    No.562 【曲名:アヴェ・ヴェルム・コルプス】 作曲者名 : BumblebeeQueen : 2025/03/18 00:46 →スレッドNo.562
    #声楽 #合唱
    前回の「万華鏡の国のマリア」に引き続いて、6平均律に基づくアカペラ合唱曲です。前回から進歩がありませんが。
    6平均律というのは、ピアノの鍵盤で、ド#、レ#の黒鍵、ファソラシの白鍵がないものと思ってください。
    フーガもどき。6平均律のフーガもどきは、上下とも上記の鍵盤で4度転調です。

    テンポは指定しませんので、ご自由にお願いします。
     
     
    No.549 【曲名:よい子の童謡】 作曲者名 : BumblebeeQueen : 2024/04/01 21:27 →スレッドNo.549
    #声楽 #ピアノ #ショパン #MIDI付き
    1. きつねとにわとり

    おなかのすいたきつねさんは、ニワトリ酒場を訪れます。大好物の鶏料理が食べられると思ったのですが、なんとそこはニワトリさんが経営するベジタリアンの店だったのです。そこで、きつねさんは一つのリクエストを出すのですが・・・

    2. ロバとショパン君

    パリに滞在していたショパンは、ロバにまたがって散歩や小旅行をしていたそうです。当時、馬車が今の自動車なら、ロバは自転車かオートバイに当たるとは、仲道郁代の本に書いてありました。そこで、ロシアの農家でササーニャと一緒に農作業をしていたロバのセルゲイが、冬の間は農作業がないためショパンに貸し出されることになりました。
     人間の感情をもったセルゲイですから、ショパンとこんな会話をしながら散歩していたなんて、想像したら楽しいですね。大作曲家のショパンも、セルゲイにかかっては簡単に手玉に取られてしまうみたいです。

    原曲は「子犬のワルツ」ですが、ロバの歩みに聞こえるように2拍子にしています。ウッドブロックはオプションですが、入れた方が雰囲気が出ると思います。実際にウッドブロックの音源を使用される場合は、音程は楽譜通りでなくても構いません。シロフォンその他の楽器で代用も可です。

    2曲とも1名で歌えるようになっていますが、役により歌手を分けていただいて全く問題ありません。
    MIDIは付けていますが、あくまでも楽譜の方が正しいと思ってください

    「よい子」というのは、これらの歌を歌う架空の歌手の名前で、漢字では「酔子」と書きます。
     
     
    No.548 【曲名:かえるのメルヘン】 作曲者名 : 峠の牛乳屋 : 2024/04/01 21:22 →スレッドNo.548
    #声楽 #合唱 #移調可 #MIDI付き
    今年で3回目の参加になります、峠の牛乳屋です。
    今回も無伴奏(アカペラ)4部合唱曲で挑みます。
    音域は男声のそれに合わせていますが、適宜移調して女声ボーカルに歌わせていただいてもOKです!

    曲名は「かえるのメルヘン」。「かえるは帰る」の駄洒落から着想したオリジナル・ストーリーです。
    演奏お待ちしています!
    管理者コメント
    楽譜pdfを改訂版(shoenmatsuri12-8a.zip)に差し替えました
     
     
    No.547 【曲名:鮫龍乃淵】 作曲者名 : kbn : 2024/04/01 21:17 →スレッドNo.547
    #声楽 #ピアノ #編曲可
    初演祭も12回ということで12と言えば干支、今年の干支は辰年、ところが万葉集さまにはそれらしいのがおりません。鯉もいません。歌の中に詠まれる蛟はどちらかというと蛇の神様ですが漢字が龍なので辰ということにします。
    譜面上は8拍子基調ですが、下の句のアウフタクトを起点にして割っただけなので所々不自然になっています。あまり拍子には囚われないように。実質1拍子で必要に応じて拍が伸びたり縮んだりするイメージでお願いします。
    演奏上、心が改変を望むなら変更はご自由にどうぞ。
    管理者コメント
    楽譜pdfを改訂版(shoenmatsuri12-7a.zip)に差し替えました
     
     
    No.542 【曲名:アヴェ・マリア組曲 Ave Maria Suite】 作曲者名 : BumblebeeQueen : 2024/03/20 23:34 →スレッドNo.542
    #ピアノ #声楽 #合唱 #室内楽 #管弦楽 #MIDI付き
    全く性格の異なる3曲のアヴェ・マリアの詰め合わせです。歌詞は全部同じで、ラテン語典礼文です。この中で一つでも気に入った曲がありましたら、演奏していただけると嬉しいです。

    1.万華鏡の国のマリア

    ある日、マリア様の前に突然天使が現れ、イエスを懐妊したことを告げます。全く心覚えがないのに、どうしてこんなことにと、心が戸惑い戸惑うさまは、まるで突然万華鏡の国に迷い込んだみたいです。

    曲:アカペラ4部合唱でカノンです。テンポは特に指定しませんので、お好きな速さでお願いします。全体を移調するのは構いませんが、音程は変えないようお願いします。下の方のパートは、むしろ男声にしていただいた方がいいかもしれません。

    2. 水上の国のマリア

    マリア様だって旅がしたい。マリア様も若い女性だったから、遊びたいですよね。お産自体大変だったのに、東方の三博士とか大勢の訪問客をもてなして疲れたマリア様は、気晴らしに湖に船遊びに。さしあたり近場でガリラヤ湖かな?ということで6/8拍子の舟歌にするつもりでしたが、どうも舟歌に聞こえません。

    曲:ピアノ伴奏のソプラノ独唱。演奏上の注意点は特にありません。

    3. 狂気のヘロデの国のマリア

    さて、湖からベツレヘムに戻ると、とんでもない事態が巻き起こっていました。この地を支配するヘロデ王が、新しい王が生まれたという噂を聞いて、王位を奪われる恐怖のあまり発狂し、赤子を見つけ次第片端から殺すように兵たちに命じたのです。兵たちは町をくまなく探し回り、母親たちは逃げ惑います。そして赤子を殺される母親たちの悲鳴がそこかしこから聞こえてきます。そして自ら剣を手にしたヘロデ王は、ついにマリア母子にロックオン!「ついに見つけたぞ、この売女(ばいた)め、お前が不貞を働いて設けたその赤ん坊が新しい王だと?ふざけるな、こうなったら母子もろともあの世へ送ってやる!」ここから追跡シーン。幼きイエスを抱いて必死に逃れるマリア様は、息も絶え絶え。執拗に追いかけるヘロデ王。ついに袋小路にはまったマリア様は絶体絶命。満を持して剣を振り上げるヘロデ王。今度はマリア様自身の悲鳴が響き渡ります。と、そのとき・・・この先はご想像に任せます。


    曲:オーケストラにSATB4部合唱(coro)およびS,Tの独唱(solo)。S,Tの独唱はそれぞれマリア様とヘロデ王です。ホルンはC管ですのでご注意下さい(キー=-12)。楽譜上の標語は、cresc. e strettoは「次第に強く、速く」、calando al fineは「曲の終わりまで次第に弱く、遅く」です。

    3曲ともMIDIを付けていますが、上記標語はMIDIに反映されていませんのでご注意下さい。
     
     
    No.540 【曲名:深呼吸】 作曲者名 : ぱろぺん : 2024/03/17 23:03 →スレッドNo.540
    #ピアノ #声楽
    ごんぎつねで有名な新美南吉の詩「深呼吸」に曲をつけました。
    詩は、青空文庫を確認下さい。
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/45089_41640.html

    ソプラノ・アルトの二重唱で、ピアノ伴奏で考えています。
    一旦、Andante にはしていますが、これよりゆっくりでも、早くても、良い感じにしていただければと思います。
    ピアノはジャズ和声で考えているので、やや不協和音が多めです。内声を相対的に小さめに弾いていただければ、綺麗に響くのではと思います。

    演奏順ですが、フルでは下記になります。ただ、一番だけの演奏でも歓迎します。
    1,2小節(Intro)→3〜18小節(一番)→3〜18小節(二番)→19〜34小節(Interlude)→3〜18小節(三番)→35〜41小節(Coda)

    よろしくお願いします。
    | [1] | 2 | 3 | 4 |
    検索文字列:
    検索設定:
    表示設定:
    - CGI Scripted by Watoson -