#器楽 #ピアノ #アドリブ  [演奏について]
 <全体>
 ピアノソロを想定してはいますが、どんな編成に編曲いただいても構いません。
 指定速度では速すぎる場合、ゆっくりにしていただいて構いません。
 日本語での演奏指示はポエムみたいなもので、あくまで作り手のイメージをお伝えするものですが、参考までに…。  
 <第1楽章>
 短いソナタ形式の曲です。 
 コロコロと表情の変わる曲です。
 周りを振り回してばかりだけど憎めない人っていますよね?
 そんなイメージです。  
 <第2楽章>
 緩徐楽章で、二部形式です。 
 ロマンチシズム全開で作ったもので、とにかく甘ったるくを目指しました。
 4曲中一番短いですので、どれか1つだけという場合は、これなどどうでしょう?(ダイマ)  
 <第3楽章>
 舞踏楽章で、三部形式です。 
 2,4拍にアクセントが来る、比較的速いテンポのダンス曲となります。
 POPsのダンスなので、テンポはできるだけ一定に保つと、それらしいと思います。
 アドリブパートは、よければ挑戦してみてください(私の作例も付けました。そちらで演奏いただいても構いません)。
 後、念の為、リズムはストレート(スウィングなし)です。
 実際に演奏する場合、左手が相当難しいと思いますので、テンポを落としていただいて構いません。
 左手パートを分けて左右二手で弾き、メロディーは単旋律楽器がやれば難易度的にはちょうどよいんじゃないかな…、誰かやってくだs(ry  
 <第4楽章>
 最終楽章で、ロンド形式です。
 本当は、カッコつけてロンド=ソナタ形式といいたいところですが、そう断言する自信がなく、濁します…。 
 とにかく、イケイケで演っていただければ、と思います。  
 [作曲の経緯]
 現代的な響きをクラシックの形式に込めようと試みています。 
 初演祭5でkbn神が投稿された「Sonatina for piano solo」が素敵すぎて、憧れて作ったものです。
 kbn神の曲には到底及ばないのですが、まあ、そこはどうにも埋められない溝、若しくは超えられない頂があるのでお許しください…。 
 実は、初演祭6のころからずっと Sonatine を作ろうとしてたんですが、毎年ボツってました。
 自己分析の結果、短調の曲だと意気込みすぎて完成しないということがわかりました。
 なので、本年は長調の曲にしてみたところ、するすると完成しました…。 
 ちなみに、本作の舞踏楽章が JIVE なのも、kbnさんが Samba などの現代舞踏を持ってきているのを見て、影響を受けています。 
 ニコニ・コモンズ 
nc239958 追加:2021/04/07 03:33