#室内楽 #器楽 #リュート  リュート1本による、たった45小節の小さな曲です。
 基本的に短調ですので、明るくはなく、跳ねるような曲ではありません。
 (跳ねるようなシンコペがあるぞ!と言われそうですが…。ここは、心のリズムバランスが崩れているという解釈でお願いしたく。) 
 ただ、アレグロですので、モッサリではなく、「淡々と」という感じです。
 ですので、「激しい」あるいは「とがった」フォルテはありません。
 強弱記号がついていますが、参考程度でお考え下さい。 
 TAB譜が付いていますが、これは、実際に弾けるかどうかの確認だけですので、無視してください。 
 <リュートをMIDIなどで演奏していただく場合について>
 ・音源は、おまかせします。お好きにどうぞ。私はマンドリンのような金属的音色が合うと思いました。
 ・リュートは、1コースを除いて複弦(2本/コース)ですが、これにあまりこだわらなくてよいです。1本のつもりで演奏してください。
 ・というか、こだわると、1コースは1本、他が2本ですので、音量の差を1コースだけ2倍以上にしないとバランスが崩れ、面倒です。
 ・また、ユニゾンのコースは、2本間の周波数をずらさないと1本の音が「ボーン」と2倍の大きさでなってしまうだけで、2本に聞こえません。
 ・それでも、挑戦されたい方用に、ルネサンス・リュートの各コースの調弦を表記します。
    1コースから、G4-(D4/D4)-(A3/A3)-(F3/F3)-(C3/C3)-(G3/G2)
    6コースだけオクターブですが、この曲は6コースは使っていません。(TAB譜をご参照下さい。) 
 よろしくお願いします。 
 (追記)音源は、ハープが一番、リュートに近いかもしれません。 
追加:2019/04/04 00:14
 
 ニコニ・コモンズ:
nc191804 追加:2019/04/07 23:58